アジアアロワナは水質が良くなれば餌食いが良くなる

アロワナ 餌やり

アジアアロワナの飼育記録ブログをご覧くださいましてありがとうございます。

水換えをして、1日が経過しました。

えー、再びクリルとカーニバル爆食です。

きちんと食べてくれました。

今回はアジアアロワナの餌食いと水質について考えてみました。

試しにスーパーレッドシュリンプとカーニバルを与えたところ、食べてくれました!!

最高ですね。

ただ、この餌食いがわるくなる原因について色々と考えてみました。

アジアアロワナの餌食いが悪くなる原因

カーニバルを食べてくれるようになると再び安心しますね。

ミルワームとバッタとかカナブンとかを食べさせていましたが、水換えを行って1日後に食べさせるとすんなり食べてくれました。

改めて餌食いが悪くなる場合に考えられる理由は、

  • 硝酸塩
  • pH
  • 水の匂い
  • 食べ飽きた
  • 餌の過剰投与

などであると考えています。

ひとつひとつ見ていきたいと思います。

硝酸塩

アロワナを飼育する上で、必ず餌は投入するわけです。

その食べ残しの餌や、糞がかならず出てくるんですね。

それらはまずは生物濾過の濾過バクテリアによってアンモニアに分解されます。

猛毒のアンモニアは好気性バクテリアニトロソモナスによりさらに亜硝酸塩、亜硝酸塩は好気性バクテリアニトロバクターにより比較的害のない硝酸塩に分解されます。

水草水槽の場合、硝酸塩を水草が養分として吸収したり、砂の中の嫌気性細菌により増え方が比較的緩やかに増えていくのですが、このようなアロワナなどのベアタンク水槽では消費するところがないため、貯まる一方です。

水中の硝酸塩が増えると比較的害はないとはいえやはりアロワナの調子が悪くなります。

餌食いももちろん悪くなるということですね。

硝酸塩は嫌気性細菌により窒素ガスに還元することもできるのですが、現実的ではないため、硝酸塩を除去するためにはやはり水換えをすることがいちばんの近道です。

pH

硝酸塩との兼ね合いが大きく、硝酸塩が増加するとKH(炭酸塩硬度)が消費されます。

KHが消費されればされるほどpHも下がるということです。

水質のバロメーターとしてpHが酸性に傾くと言うのはこういったことからです。

おそらく餌食いが悪くなった時点でpH5以下程度までさがっていたと思われます。

一時的にはろ材や、カキ殻、サンゴ砂などを投入することでpHもあげることが出来ますが、硝酸塩が原因でpHが下がっているため根本的な解決方法ではありません。

水道水がpH7程度ですので、水替えすることでpH7に近づけてあげることが必要です。

pHショックなどもあると言われていますが、水を抜きながら水道を投入し水を回しながら徐々にpHが上がっていく分には問題ありません。

pHが高い状態から低い状態にいくとpHショックに陥りますので、新しい魚を水槽に投入するときには非常に慎重にする必要があるだけです。

話がそれましたが、pHが下がれば水質が悪いということですからもちろん餌食いが悪くなるということですね。

濾過が効きすぎていると、一瞬でpHも降下しますので、こちらも注意が必要です。

水の匂い

これは硝酸塩やpHが良い状態でも起こり得ることだと思うのですが、水の匂いがついてしまった場合、餌を食べないこともあります。

つまりカーニバルの匂いが水槽に充満してしまうと敏感なアロワナは餌を食べなくなります。

経験によると水の匂いというのはかなり餌食いを左右しまして、水に匂いがつくと餌を食べません。

特にカーニバルは水槽内に匂いが充満しやすいです。

活餌、例えば金魚やヒキガエル、ミルワームなども食べなくなることがあるんですが、そのときも水にその餌の匂いがついていると考えてもいいです。

匂いが充満していると本当に食べません。

個人的に水の匂いもかなり餌食いを左右すると考えています。

餌に飽きた

ただ単に餌に飽きたと考えることも考えられます。

この場合は何度水換えをしてもその餌を食べません。

無理に飽きた餌をあげることよりも食べる餌を与えることで食べてくれることが多いです。

食べる餌をあげることが1番手っ取り早いです。

餌の過剰投与

どんな餌も食べないときは基本的に餌を与えすぎな場合も多いです。

水槽内は自然の環境と比べてどうしても運動量が少ないです。

なので、そもそもアロワナのお腹がへっていないという事も考えられます。

人間もお腹がいっぱいのところではどんなに美味しい食事をもらっても食べられません。

それと同じです。

食べないときはこちらが餌をあげても無意味なのでそもそもあげないようにしたほうが良いです。

アロワナは2ヶ月拒食でも生きている

これらの理由から餌を食べないことも多いんですが、根本的な解決方は、餌を食べないときは水換えして様子を見るということに限ります。

これはあまり褒められたことではありませんが、うちのアロワナは2ヶ月ほど何も口にしなかったことがありました。

そこまで痩せた様子もありませんでしたし、水槽で弱っている様子もありませんでした。

色んな理由で餌を食べませんので、その理由をすべて解決してあげることが先決なのですが、どうしても食べないこともあります。

そういうときは時間が解決してくれますので、無理に餌を与えて水質を悪くするよりも、水換えをして様子を見ながら少しずつ食べる餌を与えるようにしましょう。

水質をよく保つことが餌食いを良くする秘訣

硝酸塩とpHが水質のバロメーターとなっているので、基本的にはそこの数値を適正値にすることが必要です。

魚の体調はやはり水質によって左右されるので水質をよく保つことを心がけておけば、餌食いがそんなに悪くなることもありません。

この水槽では正確な数値を計測しているわけではないので、これからはきちんと計測してどれくらいのpHや硝酸塩濃度で餌食いが悪くなるかというデータをきちんと実証していきたいと思います。

というか最近pHメーターとかめちゃ安くなりましたね~!

10年前くらいに購入したときは20,000円くらいしたかな?

かなり高かった記憶があります。笑

とにかく餌食いを良くするためには一つひとつ問題を解決していく必要がありますね。

そんなことしなくても定期的に水換えしてれば問題ないんですけどね!!笑

まあ水換えがめんどくさすぎて全自動水換えとか新水垂れ流しにしてしまおうという考えが頭をよぎっています。笑

by カエレバ

by カエレバ